申込受付中 月2回配信

内側から見た「半導体村」 今まで書けなかった業界秘話

湯之上隆

JBデジタル選書

JBpress
 
880 
(税抜 800 )
月2回 隔週木曜日

動画コンテンツを含む商品の場合は、「動画コンテンツ動作保証環境」ページをあらかじめご確認のうえお申し込みください。

著者メッセージ

 2015年以降、本格的場ビッグデータの時代を迎え、2017年からメモリ市場が大爆発し“スーパーサイクル”という言葉が流行した。しかし、メモリバブルは2018年後半にピークアウトし、2019年は一転してメモリは大不況に突入してしまった。2019年末頃から、メモリが不況から回復し始めたが、2020年に入ると、世界中が新型コロナウイルスの感染拡大により大騒動となった。

 このような間にも、インテルが10nmプロセスの立上に失敗し、世界的なプロセッサ不足を招いてしまった上に、ファブレスとなったAMDにプロセッサのシェアを大きく浸食される事態が起きている。

 また、米中ハイテク戦争の狭間で、米国と中国の綱引きにあっていたTSMCが、米国に付く決断をし、今後はファーウエイ向けの半導体出荷を停止する。これに反発した中国は米国に対する報復措置を取ることが予想され、米中ハイテク戦争は今後より一層激化するであろう。

 このように、半導体業界の動きは非常に早く、しかもその波及効果があまりにも大きい。その情報を正確に掴めない企業は淘汰されるだろう。一方、世界の動きを逸早くとらえた企業は、それをビジネスチャンスにすることもできる。

本メルマガでは、ホットなニュースをタイムリーに取り上げ、その裏にある背景要因をつぶさに読み解く。また、半導体や電機産業の水面下で進行しつつある技術や業界動向を、どこよりも早く読者に報じる。このことにより、半導体関係企業が生き残り、成長するためのヒントを提供したい。

 バックナンバーには、「なぜ私はエルピーダを1年で去ったのか?」、「なぜ日本半導体の復権を目的としたセリートに 失望したのか?」、「大学で半導体産業を研究しているときに本当は何があったのか?」、「大学を辞してベンチャーを立 ち上げようとしたとき何が起きたのか?」―などを湯之上隆の物語として収録している。筆者自身の個人的なエピソードをさらけ出すことで、“日本の半導体村”の実像に迫っていただくのが狙いだ。

 半導体や電機産業に携わるビジネスを理解するための一助として、また技術開発の方向性を見出すための手助けとし て、本メルマガをご活用頂ければ、著者としてこれに優る喜びはない。

Vol.293(24/3/14) 半導体市況は2024年に本格回復しない?

−問題はロジック半導体の出荷低迷−

Vol.292(24/2/22) 「日本の半導体政策は間違いだらけ」の3件の講演

−「ニュートラル」な意見とは何か?−

Vol.291(24/2/8) ファウンドリーの本格回復はいつか

−TSMCの異変はいつ解消するのか−

Vol.290 (24/1/25) AI半導体とファウンドリーの展望

−ファウンドリーの本格回復はいつか−

Vol.289 (24/1/11) 最後のDRAMとNAND価格の分析

−SK hynixの躍進とKIOXIAの凋落−

Vol.287(23/12/14)ここ最近解明できた3つの謎

-Rapidus、High NA EUV、EUVペリクル-

Vol.286(23/11/30)経営統合に失敗したキオクシアはどうなる?

Vol.285(23/11/16)なぜJSRは産業革新投資機構の傘下に入るのか

Vol.284(23/10/26)「2nmの量産が難しい」ことを説明するのは難しい

−どうしたら分かってくれるんだ?—

Vol.283(23/10/12)DRAM+NAND合計のメモリメーカー別売上高シェア

-キオクシアとWDは統合しないと生き残れない?-

Vol.282(23/09/28)NANDの企業別売上高と設備投資から見えてくるもの

―キオクシア+WDマジック!―

Vol.281(23/09/14)個人事業主の生き方

―自分の本質は「焼き芋屋」である―

Vol.280(23/08/24)DRAMとNAND価格の分析

―メモリ市況の回復には時間がかかる―

Vol.279(23/08/10)史上最悪レベルの半導体不況はいつ回復するのか

Vol.278(23/07/27)次世代リソグラフィワークショップ(NGL)への参加

Vol.277(23/07/13)各種後工程製造装置の出荷額と企業別シェア

Vol.276(23/06/22)各種半導体製造装置の企業別シェア(後編)

―前工程装置の企業別シェア(2回目)―

Vol.275(23/06/08)各種半導体製造装置の企業別シェア(前編)

―100億ドルを超える市場規模の製造装置―

Vol.274(23/05/25)VLSIシンポジウムの記者会見(後編)

―TechnologyとCircuitsのハイライト発表―

Vol.273(23/05/11)VLSIシンポジウムの記者会見(中編)

―投稿・採択論文数の分析:世界で最もアクティビティの高い機関は?―

Vol.272(23/04/27)VLSIシンポジウムの記者会見(前編)

―概要とタイムテーブル―

Vol.271(23/04/13)文春新書 『半導体有事』 執筆奮戦記

--

Vol.270(23/03/23)日本政府がフッ化水素ビジネスを破壊した

-日韓政府が関係修復しても手遅れ-

Vol.269(23/02/09)半導体史上最悪の半導体大不況の到来

―Intelとメモリメーカーは持ちこたえられるか?―

Vol.268(23/02/23)今回の大不況はリーマン・ショックを超えか?(後編)

-DRAM、NAND、MPUは過去最悪の落ち込み-

Vol.267(23/02/09)今回の大不況はリーマン・ショックを超えか?(前編)

-1年前の「メモリ不況は当分来ない」は大外れ-

Vol.266(23/01/26)2022年の世界半導体売上高ランキングで1位になったTSMC

-その前にあまりに支離滅裂な「NHKスペシャル」-

Vol.265(23/01/12)なぜTSMCが米日独でファウンドリを建設するのか

-厳しすぎる米国の対中規制が台湾有事を誘発する?-

Vol.264(22/12/22)EUVの次世代露光装置「High NA」への期待

-その巨大さはトンデモナイ-

Vol.263(22/12/08)RapidusはFoundryの本質を理解できているか

-Rapidusの問題(後編)-

Vol.262(22/11/24)NHKワールドジャパンに出演

-Rapidusに立ちふさがる壁-

Vol.261(22/11/10)軽く見ていた半導体不況

-リーマン・ショック級の落ち込みか?-

Vol.260(22/10/27)ドライエッチング装置用冷媒のその後と新たな問題?

-フロンが引き起こす環境問題とキガリ改正-

Vol.259(22/10/13)企業の競争力とは何か? 

-半導体の材料メーカーが競争力を向上させる方法(後編)-

Vol.258(22/09/22)企業の競争力とは何か? 

-半導体の材料メーカーが競争力を向上させる方法(中編)-

Vol.257(22/09/08)企業の競争力とは何か? 

-半導体の材料メーカーが競争力を向上させる方法(前編)-

Vol.256(22/08/25)世界半導体市場動向とシリコンサイクルの研究

―不況の兆候はまず出荷個数に現れる-

Vol.255(22/08/11)半導体不足でエアコンがつくれない

―その犯人はマイコンとパワー半導体?-

Vol.254(22/07/21)コロナ特需の終焉

―SEMICON Westのレポート-

Vol.253(22/07/07)なぜ日本の前工程装置のシェアが低下するのか

―トップ10にランクインしている日本メーカーは低成長率-

Vol.252(22/06/23)急拡大を遂げている半導体製造装置市場-後工程編および総括と課題-


Vol.251(22/06/09)急拡大を遂げている半導体製造装置市場-前工程編-


Vol.250(22/05/26)国際学会の論文動向からみる日本半導体産業の競争力(続編)

-論文採択率から見た動向-

Vol.249(22/05/12)国際学会の論文動向からみる日本半導体産業の競争力

-目を覆わんばかりの日本の地盤沈下-

Vol.248(22/04/28)やっぱり大変だったテレビ東京の動画出演

-最大装置市場になった中国がキャパシティでは最大ではない理由-

Vol.247(22/04/14)世界の半導体工場停止のカウントダウン

-事件発覚から今日(4月13日)までのドキュメンタリー-

Vol.246(22/03/24)移り行く半導体不足の状況

-サーバ用メモリとレガシーなアナログが不足-

Vol.245(22/03/10)エンドユーザー別の世界半導体市場統計

-どこにどんな半導体がどれだけ使われているか-世界半導体売上高ランキングの分析-続き-

Vol.244(22/02/24)2021年の世界半導体市場統計データの分析

-あなたは1年間で何個の半導体をいくらで買っているか-世界半導体売上高ランキングの分析-続き-

Vol.243(22/02/10)世界半導体売上高ランキングの分析-続き-


Vol.242(22/01/27)世界半導体売上高ランキングの分析


Vol.241(22/01/13)グラフェンは微細配線の救世主となるか?


湯之上隆

 1961年生まれ。静岡県出身。1987年に京都大学大学院(原子核工学専攻)を修了後、日立製作所入社。以後16年に渡り、中央研究所、半導体事業部、エルピーダメモリ(出向)、半導体先端テクノロジーズ(出向)にて、半導体の微細加工技術の開発に従事。2000年に京都大学より工学博士取得。

 現在、微細加工研究所の所長として、半導体や電機産業のコンサルタント及びジャーナリストに従事してる。著書に『日本「半導体」敗戦』(光文社)、『「電機・半導体」大崩壊の教訓』(日本文芸社)、『日本型モノづくりの敗北 零戦・半導体・テレビ』(文春新書)。


湯之上隆のウェブサイト:http://yunogami.net/

申込月発行号の無料キャンペーン実施中!

メルマガのお申込み月の発行号が無料になります。ぜひメルマガの内容をお確かめください。
※お申込みの際にクレジットカードのご登録が必要となることを予めご了承ください。

メルマガのバックナンバーを購入できます

ご購読中のメルマガのバックナンバーを購入できます。詳細は「バックナンバーなど」をご参照ください。

イズメディア・モールとは

コンテンツ自慢のメディア集団 isMedia(イズメディア)のショッピング・モールです。
日本を元気にするコンテンツやアイテムを販売してまいります。
第一弾はコンテンツ。現代ビジネス、JBpressなど、イズメディア・ネットワーク参加媒体が選りすぐった執筆者のとっておきの情報を、いろいろなカタチで読者の皆様にお届けします。有料メルマガや電子書籍はもちろんのこと、それらデジタル・コンテンツとセミナーなどリアルなイベントを組み合わせた新しい試みにも挑戦していきます。

販売中のコンテンツについて

Gbiz電書
現代ビジネスが提供するメルマガなどデジタルコンテンツの総称です。現代ビジネスで論陣を張っている強力な執筆陣がさらに突っ込んだ情報を発信します。
JBデジタル選書
JBpressが提供するメルマガなどデジタルコンテンツの総称です。JBpressならではの他メディアでは読めない、選りすぐりの情報を発信します。

当社は、2010年1月に日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)より、個人情報について適切な取り扱いがおこなわれている企業に与えられる「プライバシーマーク」を取得いたしました。

プライバシーマーク